公益財団法人広島市産業振興センター広島市中小企業支援センター

閲覧補助
文字サイズ
標準
拡大
検索
お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お電話でお問い合わせ

082-278-8032

メールでお問い合わせ

お問い合わせ

支援センター職員によるブログ

生成AIの活用

2024/09/04

中小企業支援センター・中平福所長

がんばる中小企業と創業者を全力で支援する「広島市中小企業支援センター」所長の中平です。

 

前回のブログで個人的に生成AIを色々試していることを書きましたが、6月6日(木)に当センターが「生成AI活用セミナー」(講師:ITコンサルタント 富田良治氏)を開催しました。

 

文章生成AIや画像生成AIを始め、様々な生成AIの紹介、著作権問題への対処などビジネス利用での注意点や活用事例紹介、Microsoft Copilotによる演習などでAIに関する最新の知識を受講者の方に深めていただきました。

講義終了後、生成AIの最新情報を常に収集しビジネスに活用されている富田講師でさえも「生成AIセミナー用のテキストは一旦作成しても、たった1週間で内容を見直さないといけない」と話されていました。

 

中でも私が最も興味を持っている動画生成AIは、自然な動きで実写映像と区別することが難しいほど完成度が高まっています。

テレビCMに動画生成AIによる実写のような人物が登場したり、テレビニュースやオーディオブックを音声生成AIが読み上げたり、様々な場面で活用されています。音声も人の声を学習して本人そっくりに話せる技術も進化しているので、近い将来、本物の俳優が演じたものと見分けがつかないようなドラマや映画が制作される時代が来るかもしれません。

 

一方、この動画生成技術を誰でも普通に使用できるようになれば、ディープフェイク動画も簡単に作成できるので、偽情報の拡散、名誉毀損、詐欺行為への悪用などで社会的な混乱を招く危険性があります。

生成AIはビジネスを効率化し、私たちの暮らしを便利にすることが期待されるツールですが、著作権侵害や倫理的リスクを意識して責任を持って利用する必要性も痛感しました。

カテゴリ

最近のブログ記事

月別の記事

リンク集

このページのトップへ